古くなった家の改修・改築を考えていると、必ずと言っていいほど目にする「リフォーム」と「リノベーション」。
同じような意味合いで使われるこの2つですが、実は明確な違いがあります。
今回の記事では、混同されやすい「リフォーム」と「リノベーション」の違いを事例も踏まえて分かりやすく解説していきます。
リフォームとリノベーションの違い
実は、リフォームとリノベーションには明確な定義の違いはありません。
どちらも「建物に手を加えること」という意味で共通しており、リフォームのことをリノベーション、リノベーションのことをリフォームと呼んでも間違いではないのです。
しかし、一般的には建物に手を加える意図・目的に応じて以下のように使い分けられています。
リフォームとは
「リフォーム」とは、悪い状態の人・モノ・制度などを「改める」という意味合いの「reform」から派生した和製英語です。
一般的に「老朽化した建物・設備を新築の状態に戻すための行為」を意味します。
障子の張り替えやドアの修繕といった自分で出来ることから、外装の塗り直しやキッチン設備の交換などの工事まで、壊れたり汚れたりしている場所を部分的に改修し、元通りの状態にすること全般を指します。
また、マンションやアパートにおいて、住人が退去した後にその住人が入居する前の状態に戻すことを原状回復と呼びますが、これもリフォームの一種です。
「部分的な改修を行ってマイナスの状態をゼロに戻すこと」がリフォームと言えます。
リノベーションとは
一方で、「リノベーション」とは、建物全体に大規模な改修工事を施し、新しい価値を付け加えることを意味します。
子供部屋を作るために2LDKの家の間取りを作り替えて3LDKにする、シアタールームを増設する、壁の補修工事を行って耐震性を高める、などがリノベーションに充当します。
英語の「renovation」が「刷新・革新」と言ったニュアンスを持つことからも分かるように、単なる原状回復に留まらずプラスアルファで建物に付加価値を与えることで、より良い暮らしを実現するのがリノベーションであると言えます。
リフォームとリノベーションの違い
上記の通り、「部分的な改修でマイナスをゼロにすること」がリフォームで、「全体的な改修でマイナスを一気にプラスに持っていくこと」がリノベーションです。
改修の目的の違いと、それに伴う工事の規模の違いが、リフォームとリノベーションの根本的な違いであると言えるでしょう。
リノベーションのメリット・デメリット
リノベーションとリフォームは、一概にどちらが優れていると決めることはできません。
なぜなら、建物を何のために、どのように手を加えるかによって、リフォームを選ぶべきかリノベーションを選ぶべきかが変わってくるからです。
ここでは、リノベーションのメリット・デメリットについてご紹介します。
リノベーションのメリット
●自分好みの空間を自由にカスタマイズ可能
マンションや分譲住宅などでは、間取りや設備などが一定で、個々人のライフスタイルに合わせることができません。
リノベーションを行うことで、自身のライフスタイルに合わせて住まいを刷新することが可能です。
趣味専用の部屋やウォークインクローゼットを増設したり、家事の導線に合わせてキッチンを作り替えたり、使わない部屋の壁をなくして隣の部屋と統合したり...一気に暮らしの可能性が広がるのがリノベーションの特長です。
●中古なので新築より割安
新築物件を購入する場合と、中古物件を購入しその後リノベーションを行う場合では、後者の方が圧倒的に安くなります。
なぜなら、新築物件は「新しい」という理由だけで相場より高めの価格設定をされているケースが多いからです。
築年数や立地なども影響しますが、一般的に中古リノベーションでは新築と比べて4~5割ほども費用を抑えることができます。
●購入時からの資産価値の低下が緩やか
物件の資産価値は、築年数を重ねて行くごとに下がっていき、築20年以降になると横ばいになります。
そのため、新築物件や築年数が浅い物件を購入すると、購入した物件の資産価値が低下していくことになります。
一方で築20年の中古物件を購入すると資産価値は落ちにくく、リノベーションを行うことによって資産価値が上昇する場合まであります。
リノベーションのデメリット
●仕上がりのイメージが難しい
「個々人のライフスタイルに合わせて住まいを変えることができる」のがリノベーションのメリットですが、一方で、理想の住まいを実現するリノベーションをゼロから明確にイメージすることは容易ではありません。
リノベーション後の住まいが理想のイメージと異なるリスクが常につきまといます。
●耐久性・耐震性に不安がある
中古物件を購入する場合、建築基準法改正以前に建築された建物には注意が必要です。
現在のように耐震・耐久の基準が厳しく設定されていなかった時代の建物では、現在の建築基準法における耐久性・耐震性を満たさない可能性があるからです。
耐震補強などのリノベーションを追加で行う必要が生じ、コストがかさむリスクもあります。
●住み始めるまでに時間がかかる
理想のリノベーションを実現するためには、綿密なプランニングと大規模な改修工事が必須になります。
そのため、物件購入から入居までに、プランニングの期間と1~2ヶ月の工事期間を合わせて半年以上は見積もる必要があります。
すぐにでも住み替えたいという方や、プランニングに時間を割けないという方にはあまりオススメできません。
リノベーションの費用相場
ここで気になるのが、リノベーションの費用面でしょう。
新築と比べて費用を抑えることができるとは言え、大規模な改修を行う以上決して安い金額で収まるものではありません。
また、どんなリノベーションをするかによって費用も大きく変わってきます。