梅雨の時期に洗濯物を早く乾かすには、
干し方もかなり重要になってきます。
いくら効果のある乾かし方を用いても、
間隔をあけずに干すなど、干し方を間違えれば、
洗濯物はなかなか乾かないからです。
そこで、洗濯物が早く乾く干し方には
どのような方法があるか、
簡単に紹介します。
洗濯物が早く乾かす干し方
◆洗濯物どうしの間隔はなるべく広くとる
洗濯物は風が当たる部分が広いほど早く乾きますから、
洗濯物どうしの間隔は最低でも10cmくらいは空けましょう。
◆厚手と薄手の洗濯物は交互に干す
厚手と薄手の洗濯物を交互に干すことにより、
すき間が空きやすくなります。
また、長いものと短いものも
交互に干すようにしましょう。
◆ハンガーは太目のものを使う
細いハンガーだと衣類の前後の生地が
触れ合ってしまい乾きにくくなります。
太いハンガーを使用することにより、前後の生地の間に
すき間ができて乾きやすくなります。
◆タオルなどは片方を長くして干す
タオルなどの長いものは、半分にして干すよりも
風の当たる部分を長く垂らして干すほうが
早く乾きます。
◆ジーンズは立体的に干す
生地が厚くて乾きにくいジーンズなどは、
立体的に干すと空気の通り道ができて
奥まで乾きやすくなります。
また、裏返して干すのもオススメです。
◆長袖やフード付きは逆さに干す
長袖やフード付きの服は、そのまま干すと
袖やフードが重なって乾きにくくなります。
逆さにして干せば、重なる部分がなくなり
早く乾きます。
また、靴下も口側を下にして干します。
◆カーテンレールに干すのはダメ!
カーテンレールに干すとカーテンに
触れている側が半乾きになりやすいです。
また、カーテンの汚れが洗濯物についたり、
カーテンが痛んだりするのでやめましょう。
以上のような干し方をすることで、
より洗濯物が乾きやすくなります。
さらに早く乾かすには、
洗濯物に風をあてるなどの方法が必要です。
以上を参考に試してみて下さい☆