もうすぐで嫌な梅雨の季節がやってきますね。。。
あのジメジメとした感じ。。。
梅雨なんかに負けずしっかりと対策をして夏を迎えましょう♪
【素材ごとに収納場所を分けて湿気対策】
湿気は下からやって来るので、収納時には湿気に弱いシルクやカシミヤ、皮製品などの動物性繊維素材の衣類はできるだけ上段に。ポリエステルやナイロンなどの化学繊維は中段、湿気に強い綿や麻製品は一番下に入れるのがおすすめです。通気性確保のため、分量はケースの8分目ぐらいまでを目安にするとよいでしょう。除湿剤の使用やクローゼットの床に新聞紙やすのこを敷く、たまには扉を開けて風を通すなどの対策も、カビの発生防止に効果的です。
【換気とちょっとした工夫で湿気を撃退】
梅雨にありがちな室内のじめじめはストレスの素。放っておくとカビや悪臭の原因にもつながりかねないので、早々に対策が必要となるやっかいなものです。除湿機やエアコンに頼るのもいいですが、まずは晴れた日に窓を開けたり、長時間出かける時には換気扇を付けたりして、室内の空気を動かしてやりましょう。その上で、部屋の隅に木炭の籠を置く、室内干しの洗濯物の下に新聞紙を敷くなどの一工夫を加えれば、それだけでかなり快適になりますよ。
【洗濯物の臭い対策には扇風機が効果的】
室内干しが増える梅雨時は、洗濯物からの臭いも大問題。臭いの素である雑菌は、汚れたままや濡れた状態で放置するほどに増えてしまうので、まずはこまめに適量の洗剤を使って洗うこと、そして洗い終わったらすぐ干すことが重要です。干す時は洗濯物同士の間には十分な間隔を開け、扇風機などで風を送って、早く乾くようにしてあげましょう。スカートやズボンは、ハンガーピンチを使って筒干しにした方が、乾くまでの時間を短縮できます。
以上を参考に、快適に夏を迎えて頂けたら嬉しいです☆